RaspberryPi

はじめに

コロナ禍でたくさんの電子工作物が生まれましたが, 感染防止の観点で自動アルコールディスペンサーもありました. ただしその機構はプッシュ式のものを物理的にモータ等で駆動したものが多かった印象です. そこで今回はポンプを使って液体 ...

fritzing

はじめに

作成した電子工作物を説明するとき, 配線の様子を伝える必要があるときがあります. その配線した電子工作物の写真を見せることもありますが, 混線していると正確な情報を伝えられないこともあります. そんなときfritzingを用い ...

ROS

はじめに

ロボットナビゲーションをしているとロボットがどの方向を向いているか知りたくなるときがあります. その姿勢推定を可能にしてくれるのがArUcoマーカーで, ロボットに搭載されたカメラでArUcoマーカーを捉えると, その幾何学模 ...

Deep Learning,環境構築

はじめに

ローカルで機械学習環境を構築するとき, いつもGPU, CUDA, cuDNNと深層学習用のフレームワークのバージョン合わせに苦労します. 今回は私が環境構築する際の手順を紹介します.

セットアップNvidia driv ...

ROS,環境構築

はじめに

ロボット開発をしていると実空間上でそのロボットの位置を把握したくなるときがあります. そうしたときロボットがどの程度ある基準点から離れているかカメラで計測できると便利です. その基準点としてのマーカーの一つにArUcoがありま ...

DepthAI,Mini Pupper,ROS

はじめに

最近”LOVOT”のような人の気持ちに訴えかけるコミュニケーションロボットが出てきています. MangDang社が開発したロボット犬”Mini Pupper”もそうしたロボットと ...

DepthAI,ROS,環境構築

はじめに

VPUを備えたカメラ”OpenCV AI Kit”を用いると, エッジデバイスでも負荷の高い顔認識等のDeep learning技術を実装することができます. ロボット分野でこのカメラが使用できると, ...

Deep Learning,docker,環境構築

はじめに

機械学習で大変なことの一つにその環境構築があります. GPUとcudaのバージョンを合わせたり, 必要なpythonパッケージをインストールしなければなりません. それらをスクリプト一つで自動に実行してくれるのがdockerで ...

docker,ROS,環境構築

はじめに

ROSによる開発はとても便利ですが, その環境構築は面倒です. dockerでその環境構築を簡便にしようとすると, RVizやGazeboのGUI表示がうまくいかなかったり, GPUの設定に苦戦することがあります.
そ ...

DepthAI,myCobot

はじめに

YouTubeやNetflixの登場で寝ながらスマホを見るようになりました. しかしずっとスマホを手で持っていると疲れてしまいます. 今回は手でスマホを持たなくても, 目の前に適度な距離感で位置調整してくれる動くスマホアームを ...