UbuntuOSをインストールしたラズパイでのVNC接続方法
ラズパイにはHDMIがついていてモニターから画面操作できますが, パソコンからリモート接続できれば, ケーブルも少なくなり便利です. またRaspbianOSであれば, リモートデスクトップとしてVNC接続がデフォルトで可能で ...
【面白い使い方】ラズパイでできること10選!
パソコン程高くなく、比較的高度な演算力のある小さなコンピューターのラズパイですが、
その汎用性やできることが多すぎて初心者にとってはわかりづらいと思います。また最初の内はその機能を活用するアイディアが思いつかないです。 ...
Pythonでダイレクトドライブモーターを回してみた!
おうちハックをしているとモーターを使用したくなるときがあります. どうしてもモーター音が気になってしまいます. そこで比較的静音なダイレクトドライブモーターというものがあります. ダイレクトドライブモーターはギアを持っておらず ...
RaspberryPiで自動液体スプレーを作る!
コロナ禍でたくさんの電子工作物が生まれましたが, 感染防止の観点で自動アルコールディスペンサーもありました. ただしその機構はプッシュ式のものを物理的にモータ等で駆動したものが多かった印象です. そこで今回はポンプを使って液体 ...
RaspberryPiでHandGestureRecognitionをする!
作ったIoTにその機能を発揮させたいとき, 何らかの信号を送る必要がある時があります. 例えばスマホアプリから信号を送った信号によってIoT機器を操作することができます. しかしスマホを取り出したり, アプリを起動するのが面倒 ...
スマートロックの停電問題を考える!
スマートロックは便利ですが, 物理的なカギとは違って停電, モーターやRaspberryPiの故障等のリスクがあります. 鍵を閉めた状態で, 運悪くそういった故障があると, 部屋から閉め出されてしまいます. 今回はそれらの問題 ...
MediaPipeのHandsで手の回転量やBoundingBoxを取得する!
手のトラッキングを気軽にできるソフトウェアとして, Googleの開発しているMediaPipe Handsがあります. デフォルトでHandsは手の代表点と右手左手の判別の結果を出力します. MediaPipeのビルド時にカ ...
Raspberry PiでMediaPipeの環境構築をする!
今回はRaspberry PiでのMediaPipeの環境構築を例を紹介します. Raspbian OSでのMediaPipe環境構築にはBazelのインストールが必要ですが, Ubuntu OSを使えばpipだけでMedia ...
赤外線カメラで暗闇でも顔認証する!
今回は暗い場所でも顔認証するために赤外線カメラを使ってみました. USBカメラだと可視光の反射を映像とするので, 暗い場所での顔認証は別途光源が必要です. 一方で赤外線カメラは, 赤外光の反射を用いており, 暗闇でも顔の情報を ...
ラズパイとpythonで簡単に顔認証!
チップの性能向上によって高負荷な顔認証がエッジデバイス(Nvidia Jetson, Google Edge TPU)で実現可能になってきています. Raspberry Piは以前のバージョンだとOpenCVも実行させただけで ...