ROS環境でのArUcoマーカーによる空間認識
はじめに
ロボット開発をしていると実空間上でそのロボットの位置を把握したくなるときがあります. そうしたときロボットがどの程度ある基準点から離れているかカメラで計測できると便利です. その基準点としてのマーカーの一つにArUcoがありま ...
Mini PupperでObject Trackingのデモを動かしてみた!
はじめに
最近”LOVOT”のような人の気持ちに訴えかけるコミュニケーションロボットが出てきています. MangDang社が開発したロボット犬”Mini Pupper”もそうしたロボットと ...
OpenCV AI KitをROS上で使ってみた!
はじめに
VPUを備えたカメラ”OpenCV AI Kit”を用いると, エッジデバイスでも負荷の高い顔認識等のDeep learning技術を実装することができます. ロボット分野でこのカメラが使用できると, ...
DockerでGPUやGUIを使えるROSの環境構築
はじめに
ROSによる開発はとても便利ですが, その環境構築は面倒です. dockerでその環境構築を簡便にしようとすると, RVizやGazeboのGUI表示がうまくいかなかったり, GPUの設定に苦戦することがあります.
そ ...