RVC(Retrieval-based Voice Changer)でボイスチェンジしてみる!

様々な音声技術の開発が進む中, Retrieval-based Voice Conversion(RVC)という, あなたの声を全く別の人, さらには異性の声に変換することが可能なライブラリが登場しました. このブログではその ...
【ディスプレイ・マウス・キーボード不要】ラズパイでのリモート開発まとめ!

この記事では, ディスプレイ, マウス, キーボードが不要なラズパイでのリモート開発の方法をまとめています.
ラズパイを開発する際, その操作にマウスやキーボード, 操作結果の確認にディスプレイを必要とします. ただし ...
RaspberryPi向けOpenCV-Pythonパッケージの最新版ビルドの配布

RaspberryPiではよくopencv-pythonを使用するのですが, いざpipでインストールしようとするとビルド済みのものではなく, ソースからビルドしてしまい, “Building wheel for ...
RaspberryPi OSのDockerイメージを使ってCI環境構築

本記事では, GitHub Actionsを使用してRaspberryPiの環境を構築し, Pythonパッケージのビルド管理を行う方法を説明します. この方法により, RaspberryPi実機を定期的に立ち上げてビルドチェ ...
OAK-D LITE向け冷却ファン付きマウントを作ってみた!

OpenCV AI KIT(OAK)にはVPUがついており, ニューラルネットワーク演算を高速に行う一方で,
その分発熱してしまいます.その発熱による温度上昇を防ぐため, 今回は冷却ファンをカメラマウントにつけてみまし ...
ChatGPTで会話できるAIロボットを作ってみた!

ChatGPTの登場によって, 会話ならではの砕けた表現であっても正しく意味理解し, 適切な回答の生成ができるようになってきました.
そこで今回は音声認識”Whisper”とChatGPTを組み ...
UbuntuOSをインストールしたラズパイでのVNC接続方法

ラズパイにはHDMIがついていてモニターから画面操作できますが, パソコンからリモート接続できれば, ケーブルも少なくなり便利です. またRaspbianOSであれば, リモートデスクトップとしてVNC接続がデフォルトで可能で ...
Gazebo上に歩行者を障害物として出現させる!

ROSのシミュレーション上では動かないテーブルや壁を障害物として出現させることは標準搭載のworldで実装されていますが, 予期しない動きをしない障害物なので少々物足りないです. 現実世界では予期しない動く障害物があり, 例え ...
【面白い使い方】ラズパイでできること10選!

パソコン程高くなく、比較的高度な演算力のある小さなコンピューターのラズパイですが、
その汎用性やできることが多すぎて初心者にとってはわかりづらいと思います。また最初の内はその機能を活用するアイディアが思いつかないです。 ...
Mini Pupperを外部電源で長時間動かしてみる!

ロボット犬”Mini Pupper”は大変愛らしい動きを見せてくれます. 長時間動かしたいですが, 残念ながら公式のバッテリーでは30分程度でそのエネルギーが尽きてしまいます. そこで安定化電源から電力 ...